皆様は「縁起」を気にしますか?
「今日は縁起がいい」「縁起でもない」などと口に出したりします
結婚式にはこの日がいい。
この日に葬式はしない。
など耳にすることも多いかと思います。半ば常識にもなっています。
では、引越しのときはどうでしょうか?
引越しにもやはりあるようです。
特に気にされるのが六曜と方位。
これよりご説明します。
六曜とは中国伝来の暦注のことです。日本には鎌倉時代末期から室町時代にかけて伝わってきたといわれています。
ちなみに暦注とは暦に記載される日時・方位などの吉凶やその日の運勢などを指します。
現在の日本でも大安や仏滅などが使われています。
明治時代、暦注は迷信であるとして禁止されましたが、六曜については現代まで生き残っているわけです。
では、現代まで残っている六曜にはどのようなものがあるのでしょうか。
六曜の中でいちばん有名なものでしょう。「たいあん」と読み、『泰安』を語源とし、『大いに安し』という意味です。
六曜の6つの日の中でもっとも縁起が良い日で何事においても吉、成功しないことはないほどの吉日とされています。
そのため結婚式をはじめ引越し、建物の着工に竣工、自動車の納車日など、人生の区切りとなる日に好まれます。
大安と正反対で、万事において凶とされています。六曜中もっとも縁起の悪い日であることから結婚式やお宮参り、開店・開業といったおめでたい行事は避けられます。
仏滅は「ぶつめつ」と読み、その音感から『物滅』とも捉えられ、物が滅びるほどに悪い日と考えられています。
しかし一方では『物がいったん滅んで、新たに物事が始まる』とも解釈され、リセットを経て再生するという意味で良い日ともいわれています。
さらに翌日が大安に当たりますので、新たに始まり成功するとして好意的に捉えている方もいらっしゃいます。
「ともびき」と読み、勝ち負けなしという意味で『良くも悪くもない日』とされています。一方ここから転じて『友を引き寄せる』ところからおめでたい日とも解釈されています。
慶事においては勝ち負けなし=夫婦円満と捉えることで、結婚披露宴を行ったりします。
その反面、弔事においては友を引っ張り込む(巻き込む)として葬儀は敬遠されます。
友引の日は朝晩は吉、昼は凶といわれるため、引越しにおいては日中(丑の刻・・・11時から13時)を避け、朝か昼過ぎに作業を開始すると良いそうです。
「せんしょう」「せんかち」「さきかち」などと読みます。
『先んずれば即ち勝つ』という意味で、ことは早いうちに済ませてしまうのが良いとされます。『早い者勝ち』『先手必勝』的な感じでしょうか。
先勝は午前は吉ですが、午後は凶とされています。この日の引越しは午前中から始めると良いでしょう。
「せんぶ」「せんまけ」「さきまけ」などと読みます。前述した先勝と対をなすもので、先勝の逆の解釈ができます。
『先んずれば即ち負ける』という意味で、焦らずに心を穏やかにしてゆったりと過ごすことが良いとされます。『急がば回れ』『急いては事を仕損じる』といったことわざがこれに当たるでしょう。
先勝と逆で午前は凶、午後が吉とされています。引越しは午後から開始するのが望ましいです。
また「負」という文字を使っていることから、勝負事や訴訟など争いごとは避けた方が無難です。
「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」などと読みます。
赤という字を用いていることから火事、刃物など火や血を想像させるものに注意する日です。
仏滅と同様に何をしてもうまくいかない日で、仏滅を超える凶日という説もあるほどです。
しかしそんな赤口でも、丑の刻(11時から13時)の間だけは吉の時間帯となるのでとなるので、引越しはこの間に開始するのが良いでしょう。
良い順番に並べると
大安 > 友引 > 先勝 > 先負 > 赤口 > 仏滅
という感じですかね。
なお六曜の順番は決まっていて、先勝 → 友引 → 先負 → 仏滅 → 大安 → 赤口で一回りしてまた先勝に戻ります。この6日を5巡すると30日、つまり1か月になるわけです。
さらに旧暦において毎月月初の日は固定されています。
一月と七月の朔日(ついたち)は先勝、二月と八月が友引、三月と九月が先負、四月と十月が仏滅、五月と十一月は大安、六月と十二月は赤口となり、2日以降はそれに続きます。
なお、うるう月についてはその前の月を繰り返すことになります。
こうすることで月末と月初の六曜が微妙にずれ、ミステリアスな印象を与えます。
ちなみに現在私たちが使用しているのは1873(明治6)年1月1日に施行された新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)で新暦施行時、前年の12月は2日間しかなかったそうです。師走どころではありません。
このことから時間差が生じ、新暦と旧暦の間に1か月ほどの差が出てきます。夏のお盆(新盆・旧盆)などは典型的ですね。
引越しにおいて六曜と並んで重視されるのが方位です。
方位とは方角と同義で、ある地点を基準としてそこから見るそれぞれの方角をいいます。
九星とは「本命星」のことで、その人の生年月日で決まっています。
本命星は以下の9つがあります。
・一白水星(いっぱくすいせい)
・二黒土星(じこくどせい)
・三碧木星(さんぺきもくせい)
・四緑木星(しろくもくせい)
・五黄土星(ごおうどせい)
・六白金星(ろっぱくきんせい)
・七赤金星(しちせききんせい)
・八白土星(はっぱくどせい)
・九紫火星(きゅうしかせい)
吉方位とは、その人にとって良いエネルギーが漂っていて、良い効果を導いてくれる方位のことです。
つまりその方向へ向かうだけで幸運をもたらしてくれるという、非常にありがたい方角なのです。
言い換えれば、吉方位へ意識的に足を向けていけば運気が上昇することになります。これを「方位取り」といいます。
なお、上でご説明した九星によって吉方位は異なり、さらに年ごと、月ごと、日ごとに変化します。
凶方位とは吉方位の逆で、行くことで運気が下降していく方角です。
これも吉方位同様、年月日ごとに変わります。
前述した凶方位は人により、また年月日により異なります。
この凶方位とは別に九星を問わずすべての人の悪影響を及ぼすという方位があります。
そんなある意味わかりやすい、そしてはた迷惑な方位を「三大凶殺」といい暗剣殺、五黄殺、歳破の3つがあります。
字面だけでも物騒ですね。
読んで字のごとく『暗闇から剣が飛び出る』ような予想もしない突然の出来事をいいます。
自分以外が原因で起きる事故や災害が起きやすい方位です。
ことわざでいうところの『青天霹靂』です。
暗剣殺の反対側の方位に位置し人間関係、暴力・犯罪など自分自身を原因として起こる災害のことです。
先ほどの暗剣殺と並び『二大凶方位』と数えられますが、この五黄殺の方がタチが悪いとされています。
『自業自得』とか『身から出た錆』といったところでしょうか。
「破」という漢字が使われているように、物事が破壊される方位です。
約束が破られる、縁談が破断するといった事象が起きやすくなります。
また実績や信頼関係など、長い間コツコツと積み上げてきたものが崩れてしまったり、体調を壊すなどの災いもあります。
『築城三年 落城三日』は示唆に富んだ言葉ですね。
歳破はその年の干支の正反対に位置しています。
三大凶殺は年ごとに変わります。
とはいっても方位が悪いから引越しはしたくない、なんて言っていられないのも事実です。
仕事絡みだと凶方位だからという理由で引越し(転勤)を拒否するなんて、できるわけがありません。
そのようなときはどうすれば良いでしょう?
「かたたがえ」といい、新居が凶方位とわかっているときに効果的です。
引越し先に向かう時点でいったん吉方位に進んでから新居に向かいます。いわば「回り道」をする形です。
ちなみに引越しのトラックに荷物を積んで新居に向かうとき、道路に沿って右へ曲がったり左に逸れたりとします。
これは目的地が凶方位であっても実質的に方違えを行っているともいえます。
「ねどこたがえ」と読みます。
始めは意識してなかったが、引っ越した後に新居が凶方位であったと気づいたときに良いでしょう。
方法は新居の中でどの方向が吉方位か調べ、その方向に寝室を移すというものです。
また「ツイてない」と感じるときなどに気分転換や模様替えの感覚でやっても良さそうですね。
引越し先が凶方位に決まってしまったら、いっそのことお祓いをしてもらうのもひとつの手です。
八方除けは東西南北全方角に対してお祓いをするので、転勤や引越しだけでなく、旅行、留学先を問わずどこでも災いから身を護ってもらえます。
神奈川県内では高座郡寒川町の寒川神社が八方除けで有名です。
寒川神社のホームページはこちら(別ウィンドウで開きます)からご確認ください。
結局のところ、これらを「気の持ちよう」と考えることもできるわけです。
一方、六曜や方位を気にするという方も一定数いらっしゃいます。
特に六曜は引越しの日程を決めるうえで大事な要素にもなっています。
同時に「縁起が良い」日は人気のため予約が埋まりやすく、料金も若干高めになることもあり得ます。
暦と料金、両方のバランスを取りながら引越しの日程を決めてみてはいかがでしょうか。
以上、いろいろと書いてきましたが、いかがでしょうか。
弊社、引越しと不用品回収の「きりり」は年中無休で営業しています。
お見積りにはお客様のご自宅に伺いますので、その際にお客様のご要望をスタッフにお伝えください。
できる限りご期待に沿えるよう、頑張ります。